【6月16日は和菓子の日】伝統の味を再発見!元祖 鯱もなか本店が語る、和菓子の魅力と楽しみ方

皆様、こんにちは!
6月16日は「和菓子の日」だとご存知でしたか? 実はこの記念日、約1200年前までさかのぼります。
今回は、「和菓子の日」にちなんで、私たち「元祖 鯱もなか本店」のような老舗和菓子屋の視点から、和菓子の奥深い魅力と、季節に合わせた楽しみ方をご紹介します。この記事を読めば、いつもの和菓子が、ちょっぴり特別なものに見えてくるかもしれません。
「和菓子の日」っていつから? 1200年前の疫病退散祈願がルーツ
「和菓子の日」の由来は、なんと平安時代までさかのぼります。西暦848年(嘉祥元年)の6月16日、仁明天皇が当時流行していた疫病を鎮め、健康と幸福を祈るため、16の数にちなんだお菓子や餅を神前にお供えしました。
この「嘉祥(かじょう)」という行事は、江戸時代には庶民にも広がり、厄除けと招福を願う大切な習慣として根付いたそうです。そして1979年、全国和菓子協会によって、この習わしにちなんで6月16日が「和菓子の日」と定められました。
和菓子の種類と季節の楽しみ
和菓子と一口に言っても、その種類は様々。水分量によって「生菓子」「半生菓子」「干菓子」の3つに大きく分けられることも、覚えておくと和菓子選びが楽しくなるでしょう。
日本の和菓子の大きな魅力の一つは、季節感を大切にしていること。四季折々の風情や、旬の素材を巧みに取り入れた表現は、見ているだけでも心が豊かになります。
春には桜餅、夏には水まんじゅう、秋には栗きんとん、冬にはいちご大福など、その季節ならではの味わいが楽しめます。
「元祖 鯱もなか本店」がおすすめする、和菓子の日の楽しみ方
そんな「和菓子の日」に、ぜひ味わっていただきたいのが、当店自慢のお菓子たちです。
① やっぱり定番!「元祖 鯱もなか」
当店の看板商品「元祖 鯱もなか」。香ばしい皮と、北海道産小豆を丁寧に炊き上げたこだわりのつぶ餡。この素朴で心に残る味わいは、まさに日本の伝統を感じさせてくれます。
「和菓子の日」に、改めてじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。緑茶はもちろん、紅茶やコーヒーと一緒にいただけば、ほっと一息、心和む時間を過ごせますよ。
今すぐチェック↓
② 自分で作る楽しさも!「手作り鯱もなかキット」
「もっと和菓子を楽しみたい!」という方には、こちらの「手作り鯱もなかキット」がおすすめです。パリッとした鯱の形のもなか皮と、当店自慢の自家製つぶ餡がセットになっています。
いつでもお好きな時に、できたてのサクサクもなかを味わえます!長年愛されてきた当店の味を、ご自身の手で作る楽しさとともに体験できる特別な一品。こだわりのパッケージで、大切な方への贈り物にも喜ばれますよ。
アレンジも自由自在!バターやマーガリンを挟んで「小倉トースト風もなか」にしたり、アイスやフルーツを挟んでオリジナルもなかを作るのも楽しいですね!
● 簡単、楽しい!アレンジレシピはコチラ♪
今すぐチェック↓
③ 季節の味わいを楽しむ「季節限定 クリーム大福」
旬のフルーツなどを贅沢に使用した、季節限定のクリーム大福。その時期ならではの、みずみずしい味わいが楽しめます。
もちもちの大福と優しいクリーム、そして旬の素材のハーモニーは格別です。「和菓子の日」に、季節の移ろいを感じられる一品としていかがでしょうか。
※現在販売中の味は、店頭にてご確認ください。


「元祖 鯱もなか本店」からのメッセージ:五感で味わう和菓子の魅力
和菓子は、ただ甘いだけではありません。見た目の美しさ、素材の香り、口に入れた時の食感、そしてもちろん味わい、さらにはお菓子に込められた物語や季節感を感じる心…まさに五感で楽しむものだと、私たちは考えています。
「和菓子の日」をきっかけに、ぜひお近くの和菓子屋さんに足を運んでみてください。きっと、日本の素晴らしい伝統文化に触れる、豊かな時間が待っているはずです。
私たち「元祖 鯱もなか本店」も、これからも伝統の味を守りつつ、皆様に喜んでいただけるような新しい和菓子の魅力もお届けしていきたいと考えています。
▶本店 MAPはコチラ
愛知県名古屋市中区松原 2-4-8
(地下鉄鶴舞線「大須観音駅」3 番出口より徒歩 7 分)
SNSで「#鯱もなか」「#和菓子の日」を教えてください!
「和菓子の日」にちなんで、お気に入りの和菓子を楽しんだら、ぜひSNSで「#元祖鯱もなか」「#和菓子の日」「#手作り鯱もなか」などのハッシュタグをつけて教えてくださいね。皆様の素敵な和菓子時間の投稿をお待ちしています!