【和菓子好き必見】老舗が教える夏の和菓子の嗜み方。美味しさを最大限に引き出すコツ

皆様、こんにちは!
暑い季節、ひんやりとした和菓子でほっと一息つく時間は、格別なものがありますよね。
今回は、そんな夏のティータイムをより豊かにするために、私たち「元祖 鯱もなか本店」が日頃から大切にしている、和菓子の美味しさを最大限に引き出すための「嗜み方(たしなみかた)」をご紹介します。
今回は、そんな夏のティータイムをより豊かにするために、私たち「元祖 鯱もなか本店」が日頃から大切にしている、和菓子の美味しさを最大限に引き出すための「嗜み方(たしなみかた)」をご紹介します。
この記事を読めば、購入したお菓子を、作り手が意図した最高の状態で味わうためのヒントが見つかるはずです。
夏の和菓子との上手な付き合い方:基本の「き」
まず大切なのは、和菓子はとってもデリケートだということ。特に夏の暑さと湿気は苦手です。
お持ち帰りいただいたお菓子は、直射日光と高温多湿を避けた涼しい場所で保管し、風味豊かなうちに、お早めに召し上がっていただくのが、何よりも美味しくいただくための秘訣です。
お持ち帰りいただいたお菓子は、直射日光と高温多湿を避けた涼しい場所で保管し、風味豊かなうちに、お早めに召し上がっていただくのが、何よりも美味しくいただくための秘訣です。
その上で、お菓子の種類ごとに、さらに美味しさが引き立つ「嗜み方」があるんですよ。
① 受け継がれる美味しさをじっくりと。「元祖 鯱もなか」の嗜み方
1921年(大正10年)の誕生以来、名古屋の名物として愛され続ける「元祖 鯱もなか」。
香ばしい皮と、厳選した北海道産小豆で炊き上げた餡。
時代に合わせて少しずつ磨き上げてきた、受け継がれる美味しさを存分に楽しむなら、少し涼しいお部屋で、温かいお茶と一緒にいただくのがおすすめです。
お口の中で、皮の香ばしさと餡の優しい甘さがふわりと広がります。
香ばしい皮と、厳選した北海道産小豆で炊き上げた餡。
時代に合わせて少しずつ磨き上げてきた、受け継がれる美味しさを存分に楽しむなら、少し涼しいお部屋で、温かいお茶と一緒にいただくのがおすすめです。
お口の中で、皮の香ばしさと餡の優しい甘さがふわりと広がります。
② 最高の瞬間を、ご自宅で。「手作り鯱もなか」の嗜み方
ご自宅でいつでも作りたての味が楽しめる「手作り鯱もなかキット」。
このキットの醍醐味は、なんといっても皮のパリッとした食感!この最高の瞬間を味わうためのポイントは、ただ一つ。
このキットの醍醐味は、なんといっても皮のパリッとした食感!この最高の瞬間を味わうためのポイントは、ただ一つ。
・ 食べる直前に、餡を詰めること!
③ 季節を味わう、ひんやり口福。「季節限定 クリーム大福」の嗜み方
旬のフルーツなどを贅沢に使用した、みずみずしい味わいが魅力のクリーム大福。こちらは本店限定で、季節によって内容が変わるのも楽しみの一つです。
・ 嗜み方のポイント: こちらは繊細な生菓子です。必ず冷蔵庫で保管し、ひんやりと冷えた状態でお召し上がりください。
冷たいクリームのなめらかな口溶けは、暑い夏に最高の癒しをもたらしてくれます。
ご購入後は、ぜひその日のうちに、この特別な美味しさをご堪能ください。
冷たいクリームのなめらかな口溶けは、暑い夏に最高の癒しをもたらしてくれます。
ご購入後は、ぜひその日のうちに、この特別な美味しさをご堪能ください。


よくあるご質問(Q&A)
Q. 「手作り鯱もなかキット」の餡が余ってしまいました。何か良い使い方はありますか?
A. もちろんございます!当店の餡は小豆の風味が豊かですので、様々なアレンジでお楽しみいただけますよ。
例えば、バタートーストにたっぷり塗れば、ご家庭で名古屋名物「小倉トースト」が楽しめます。
アイスクリームやヨーグルトに添えるのも、簡単で美味しいのでおすすめです。ぜひ、オリジナルの使い方を見つけてみてくださいね。
例えば、バタートーストにたっぷり塗れば、ご家庭で名古屋名物「小倉トースト」が楽しめます。
アイスクリームやヨーグルトに添えるのも、簡単で美味しいのでおすすめです。ぜひ、オリジナルの使い方を見つけてみてくださいね。
日本の知恵と、美味しいお菓子で、夏を豊かに
和菓子は、ただ美味しいだけでなく、日本の四季や文化を映し出す、小さな芸術品です。ちょっとしたコツを知るだけで、作り手が込めた想いや、素材本来の美味しさを、より深く感じていただけます。
この夏は、「元祖 鯱もなか本店」のお菓子と共に、丁寧で心豊かな和菓子時間をお過ごしください。
この夏は、「元祖 鯱もなか本店」のお菓子と共に、丁寧で心豊かな和菓子時間をお過ごしください。
▶本店 MAPはコチラ
愛知県名古屋市中区松原 2-4-8
(地下鉄鶴舞線「大須観音駅」3 番出口より徒歩 7 分)
SNSで「#鯱もなか」「#和菓子時間」をつけて投稿してください!
この嗜み方を試してみたら、ぜひSNSで「#元祖鯱もなか」「#和菓子時間」「#手作り鯱もなか」などのハッシュタグをつけて投稿してくださいね。皆様の素敵な和菓子ライフの投稿をお待ちしています!