【夏至の豆知識】なぜ無病息災を願うの?元祖 鯱もなかのお菓子と学ぶ、日本の大切な風習

皆様、こんにちは!

一年で最も昼の時間が長い「夏至」。太陽の力が最も強まるこの日、日本では古くから様々な風習が行われてきました。

「夏至って、具体的にどんな日なの?」「なぜ無病息災を願うの?」
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回は、「元祖 鯱もなか本店」のお菓子と共に、夏至にまつわる日本の大切な風習や、そこに込められた願いについて、少し深掘りしてみたいと思います。

この記事を読めば、何気なく過ごしていた夏至という日が、少し特別なものに感じられるかもしれませんよ。

夏至と「夏越の祓(なごしのはらえ)」:半年の穢れを清め、未来へ

夏至の頃に行われる大切な神事の一つに「夏越の祓」があります。
これは、1月から6月までの半年間の罪や穢れ(けがれ)を祓い清め、残り半年の無病息災を祈願するものです。

多くの神社では、茅(かや)で作られた大きな輪「茅の輪(ちのわ)」をくぐる「茅の輪くぐり」が行われます。この茅の輪をくぐることで、邪気を払い、心身を清めることができるとされています。

名古屋の別小江神社でも、この「夏越の祓」として茅の輪くぐりが行われ、多くの人々が訪れて、半年間の穢れを祓い、これからの健康と安全を祈ります。
こうした季節の節目に、心身を整え、未来への願いを新たにする。そんな日本人の古からの知恵が、「夏越の祓」には込められているのですね。

夏至と小豆:赤い力で邪気を払う

夏至の風習と深く関わっているのが「小豆」です。
小豆の赤い色は、太陽や火、血といった生命力を象徴し、古来より魔除けの効果があると信じられてきました。そのため、お祝い事や季節の節目に小豆を用いた料理やお菓子を食べることで、災いから身を守り、邪気を払うと考えられてきたのです。

夏至に小豆を食べるのも、こうした「邪気払い」や「無病息災」への願いが込められています。太陽の力が最も強まる日に、生命力あふれる小豆の力を借りて、心身を清め、元気に夏を乗り越えようというわけですね。

「元祖 鯱もなか本店」のお菓子で、夏至の願いを込めて

そんな夏至の日に、願いを込めて味わっていただきたいのが、「元祖 鯱もなか本店」の小豆を使ったお菓子です。

① 受け継がれる味わい、変わらぬ願い「元祖 鯱もなか」

当店の看板商品「元祖 鯱もなか」。
北海道産小豆を丁寧に炊き上げたこだわりのつぶ餡を、香ばしい皮で包みました。
小豆本来の豊かな風味と優しい甘さは、どこか懐かしく、心を落ち着かせてくれます。

夏至の日に、この「元祖 鯱もなか」を味わいながら、半年間の感謝と、これからの無病息災を願うのはいかがでしょうか。

 今すぐチェック↓

夏至の楽しみ方ポイント!
・家族みんなで「元祖 鯱もなか」を囲んで、上半期の出来事を振り返り、下半期の健康を願う。
・お世話になっている方へ、無病息災の願いを込めて贈るのも素敵です。

② ひんやり、つるり。夏の贅沢「あんどうふ」(本店限定)

暑い夏至の日に、涼やかな口福を運んでくれるのが、本店限定の「あんどうふ」。
北海道産一等級小豆の風味豊かなこし餡を、和の伝統素材である葛でとじこめました。
葛ならではのもちもち、ぷるんとした食感と、上品なこし餡の甘さが絶妙なハーモニーを生み出します。

冷たく冷やした「あんどうふ」は、お好みの大きさに切り分け、きな粉をまぶしてお召し上がりください。
この「あんどうふ」も、もちろん小豆を使用しています。ひんやりとした喉ごしと共に、小豆の持つ邪気払いの力を感じながら、夏の健康を祈ってみてはいかがでしょうか。


夏至の楽しみ方ポイント!
・「夏越の祓」の後に、清められた心身で味わう、格別の美味しさ。
・見た目も涼やかなので、お客様へのおもてなしにも喜ばれます。

日本の美しい風習を、未来へ

夏至や夏越の祓、そして小豆に込められた願い。
これらは、自然と共に生きてきた日本人の知恵と、家族や地域の無事を願う温かい心が生み出した、美しい風習です。

忙しい毎日の中では、つい忘れがちになってしまうかもしれませんが、こうした季節の節目を意識し、古からの風習に触れることは、私たちの暮らしに豊かさと、心のゆとりを与えてくれるのではないでしょうか。

「元祖 鯱もなか本店」のお菓子が、皆様のそんな時間のお供になれたら幸いです。


▶本店 MAPはコチラ
愛知県名古屋市中区松原 2-4-8
(地下鉄鶴舞線「大須観音駅」3 番出口より徒歩 7 分)


SNSで「#鯱もなか」「#夏至」「#夏越の祓」を教えてください!

皆様は、夏至をどのように過ごされますか?
「元祖 鯱もなか本店」のお菓子と共に夏至を過ごされた方は、ぜひSNSで「#元祖鯱もなか」「#夏至」「#夏越の祓」「#あんどうふ」などのハッシュタグをつけて教えてくださいね。皆様の素敵な投稿をお待ちしています!